さよなら新潟交通・新潟紀行


快速ムーンライトえちご 3/12、23歳の旅は誕生日当日から始まった。 新宿駅にて快速をみながら仲間を待ち、「ムーンライトえちご」に乗り込む。 この列車に知り合いといっしょに乗り込むのははじめて。車内で静かに酒盛りが行われた。 高崎の30分停車でも…まだ飲むのか!?(^^;
2時ころ眠りについたが、4時の車内放送にて目が覚めた。 そしてまだ明けきらぬ5時に、電車は新潟に着いた。
3/12 快速ムーンライトえちご(3763M) 新宿23:09->新潟5:06

新潟から越後線に乗り換えるわけだが・・・「えちご」を降りると同時に走る人が多数! 3分なんだから走らなくても…と思うが、すでに越後線の車内は乗車率は100%を確実に越していた。 ここから2駅(座れなくても苦痛じゃない距離なのに)、関谷へ向かう。
3/13 120M 新潟5:09->関屋5:17
新潟交通の朝 関屋から歩いて5分、新潟交通東関屋駅に到着。 関屋駅から同じ志を持つ赤の他人たちと一緒に歩いていたから迷わなかった。 駅舎併設のローソンで朝飯を買い、待合室で食べ、発車時間を待つ。
みんなの意見の一致で「ときめき」までの乗車になる(^^;
東関屋6:17->ときめき6:

ときめき駅 ときめき駅
ときめき駅…名前はときめくが駅自体はときめきにほど遠い… 適当に写真を撮ってすぐに折り返す。
ときめき6:47 ->東関屋6:
新潟の3000番台 さて、ここまでは予定通り。このあとが決まってなかったりする。 ここも「ほくほくに乗ろう」と意見が一致して、直江津まで行くことになる。 乗換え中の新潟駅にて485-3000の「雷鳥]を発見!
長岡までの乗車のあいだ、「みのり回数券」を知り、1人あたり2000で直江津に行けることを知り、 「乗ろうかな…」とみんな誘惑にそそられたが、結局断念。 雷鳥にも適用されていればあの時見た3000番台に乗って向かっていたでしょう。(^^; さて、この115系、アコモがよかったです。いいなあ・・・新潟は。 東北も見習ってほしい…
1925M 関屋7:22−>新潟7:29
430M 新潟7:35->長岡8:59


長岡で「ソーセージマフィン」を買いこみ、さらに西へ。 銀世界や穏やかな日本海を眺めながらののんびり旅もなかなかのもの。 みのりに抜かされ、直江津に到着。
1332M 長岡9:15->直江津10:52
くびきで出番を待つ583系シュプール車 特急なら150km/hまで出せる
ほくほくの普通列車HK100 さて、ほくほく線に乗りましょう。 景色はもう見慣れたものばかりです。(デジャブじゃないよ(^^;) トンネルが多くて、睡眠不足の私はちょっと寝ました。 この路線も奥羽・田沢湖のように挑戦してみたかったのですが、 とれるような環境でなかったので断念。
くびきでシュプールの583が待避していて、 まつだいにて681-0と待ち合わせ、越後湯沢には西の485がいました。 それにしてもHK-100は速い!
越後湯沢で水上行きの時間まで温泉に浸かったり昼飯食べたりしました。 越後湯沢駅では「コシヒカリ商品」が多いですね、コシヒカリ団子・コシヒカリラーメン!?
835M 直江津11:24->越後湯沢12:52

越後湯沢駅にて、アルファ 水上行きの座席を確保して、停車中の681-2000はくたかをぱちり。 よし、これではくたか3typeコンプだー(681-0は撮れなかった…)
トンネルばかり・雪ばかりの上越線を駈け抜ける115系。 われわれはただただ眠っていた。(^^; 水上、ほとんどの乗客は高崎行きに乗りかえるためにみな湘南色の115系に走る。
1738M 越後湯沢15:06->水上15:45
744M 水上15:55->高崎16:56


高崎駅でも走った!八高線発車まで2分!4人のうちまっすぐホームまでたどりつけたのは私だけ。 他は…反対方向に行こうとしたり、階段過ぎたり(仕方ない、カギ型ホームだし) 座れはしなかったものの…無事乗車。
高麗川にて乗り換えだが・・・川越いきも同時到着でホームが混雑。 八王子行きにはなんとか座れた(103系)。
242D 高崎16:58->高麗川18:20
1860M 高麗川18:23->八王子19:09

そのあと八王子にて晩飯、用事を済ませ、八王子にて解散、 1人は京王駅で、もう2人は横浜線で橋本まで一緒して分かれ、相模線に乗りかえて帰りました。
最後に、新潟交通の写真を少し・・・
新潟交通でGO!?(^^; 小田急のお古と一緒に。(ピンぼけにてごめん)
表紙 方面